千里山くじら小規模保育園 社会福祉法人くじら千里山くじら小規模保育園

トンボのメガネは水色メガネ〜🩵

blog園ブログ

  • 園ブログ

トンボのメガネは水色メガネ〜🩵

トンボのメガネは水色メガネ〜🩵

朝の会やお帰りの会では、子どもたちが大好きな歌を歌っています。

最近は「どんぐりころころ」「大きな栗の木の下で」「トンボのメガネ」など秋の歌を歌っていますよ♩

トンボのメガネの最後ピアノの音に合わせて「ぴ!」と言うところのポーズは、保育者と子どもたちで考えました🤭

トンボに興味を持っているので、2歳児あめ組さんでは「トンボ」の立体製作をしました。

クレヨンや三角と四角のシールも用意したので、好きな模様をつけてもらいます😊

「何色メガネかな〜?」と保育者が尋ねると、子どもたちは「僕のはキラキラおめめだよ」「私は空と雲を見てるのー」「いろんな色のメガネだよ」と想像を膨らませながら描き進めます。

模様が完成したら、保育者が作ったトイレットペーパーの芯にペタリ。

トンボの完成です✨

実はこれ、中に輪ゴムが付けられているので重ねるとピョーンと飛んでいきます😳

「どうやったら飛ぶのー?」「こう?」とチャレンジしてみる子どもたち。

保育者が話すコツを「うんうん、そっかぁ!」と真剣に聞いてくれます😊

座ってやった方が飛びやすいことを保育者が発見し、椅子に座って挑戦する子どももいました!

ピョーンとうまく飛ぶと喜んでくれて、嬉しい保育者たちです。

その後、思う存分遊んでお片付けした後は「走りたーい」と体を動かしたくなったようなので、椅子や机も片付けて走って遊びました。

すると、子どもたちはリトミックでやっているトンボの真似をして走り始めたのです!

トンボをするときは手を広げて羽を表現して走り、最後は「ぴ」で止まり片足を後ろに上げてバランス。

製作から連想してリトミックのトンボ遊びに発展しました!

感心していて写真を撮り忘れたので、後日公園でトンボになりきっていた写真を載せますね📸

広々とした公園で走り回るのが大好きな子ども達です。

先日は、少し距離を伸ばしてロケット公園(松が丘第三公園)へ遊びに行きました。

大きな滑り台があり、子ども人気も高い公園です🛝✨

階段だけでなく、ロッククライミングに挑戦するお友だちもいますよ!

保育者が支えると上まで登れちゃいます😳

ブランコや鉄棒もあります♩

誰かが遊んでいると、自然と集まるのが可愛いです♡

また他の公園に遊びに行ったり、色々な製作をしていーっぱい遊ぼうね!

一覧へ戻る